歯周病は、歯垢(プラーク)の中にいる歯周病原菌が引き起こす歯周組織の炎症です。
歯周組織とは、歯のまわりにある歯肉(歯茎)や歯槽骨(歯を支える骨)のことです。
歯周病が進行すると歯肉や歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯周ポケットと呼ばれる深い溝が歯肉と歯の間にできてきたり、歯肉退縮が起こって歯根が露出してきていわゆる“長い歯”になったり知覚過敏を起こしてきたりします。 歯周病は初期の段階ではほとんど痛みがありません。
自覚症状が現れてからではかなり進行しています。 歯周病は初期の段階で治すことが大切です。
気になる症状のあるかたはお早めにご相談ください。
歯周病は、日本人が歯を失う最も大きな原因と言われています。しかし、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまう怖い病気です。
当院では、患者さんの歯周病の進行状況を正確に把握し、その状態に合わせた最適な治療方法をご提案することにこだわっています。歯石除去や歯周ポケットの洗浄などの基本的な治療はもちろんのこと、必要に応じて外科的な治療やレーザー治療なども行います。
また、歯周病治療においては、歯科医師だけでなく、歯科衛生士の役割も非常に重要です。当院では、経験豊富な歯科衛生士が、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、丁寧な歯石除去や歯磨き指導を行います。
さらに、治療後も定期的なメンテナンスを行い、歯周病の再発防止に努めています。歯周病は、一度治癒しても、適切なケアを怠ると再発する可能性が高い病気です。定期的なメンテナンスによって、口腔内を清潔に保ち、歯周病のリスクを抑制します。
歯ぐきの状態や症状、生活習慣などについて詳しくお伺いします。
歯周ポケットの深さや出血の有無、レントゲン検査などを行い、歯周病の進行度合いを正確に診断します。
検査結果に基づいて、患者さんに最適な治療方法をご提案し、治療内容や期間、費用について詳しくご説明いたします。
歯石除去、歯周ポケットの洗浄、投薬治療など、症状に合わせた治療を行います。
治療後も、3ヶ月~半年に一度の定期的な検診とクリーニングを行い、歯周病の再発防止に努めます。
歯ぐきの腫れや出血、口臭など、歯周病が気になる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
患者さんの大切な歯を守るために、最善の治療とケアを提供いたします。